小1夏休みの宿題どうする? 絵日記編

小学生の子育て

小1の息子の夏休みの宿題を、お互いにストレスなく、

効率よく終わらせるためにやった事をご紹介します。

今回は絵日記編です。

準備

息子の苦手な絵を描くことと、文章を書く日記がセットになったこの宿題は最大の難関です!

なので、準備も念入りに!

ドリル同様に一覧にして、できたらシールを貼るスタイですが、

フルタイムワーママ息子、毎日、家と学童の往復のみなので、

旅行にでも行かないと絵日記のネタがありません。

そこで、夏休みの第1週に夏の旅行に行く事にしました。

旅行中も記念だけではなく、

「絵に描きやすい写真」、「息子が好きそう」を意識して撮るようにしました。

旅行後は、息子と絵日記に使う写真を選んで、プリントアウトしておきます。

注意

私も主人も仕事上、いわゆるお盆休みはありません。

夏休み期間と呼ばれる期間に、所定の日数を取るスタイルの職場なので、

このような旅行が可能です。

絵日記を書く

さて、あとは絵日記を書くだけですが、ここも問題です。


絵も文章も苦手なので、学童ではできず、

親の休みの日に一緒にやるしかないからです。

親の休みも限られるので、時間的な余裕がないとお互いにイライラしてしまいます。

夏休みの第1週に旅行に行ったのは正解でした。夏休みが終わるまで、余裕があります。

親の休みの日に

  1. 旅行のどの日を書く
  2. 写真を見ながら、書けそうな絵を探す
  3. 写真を見ながら、絵を書く
  4. 文章を書く(何やった?どうだった?などなど)

絵日記の宿題が二日分で、本当に助かりました。

毎日、絵日記を書くだったら、無理ですね。

最終的には、余裕を持って終わらせることができました。

ただし、親の完璧を求めてはいけません

誤字脱字、文字の大きさや丁寧さなどはチェックしますが、

絵のクオリティや文章の量だどは大目に見ます!

まだ、1年生です!内容ではなく、やったことが大事です!

結果とその後

とりあえず絵が描けたらよし! じゃあ、休憩に!

文章は別日にしてもいいや!

このくらい、気持ちの余裕を持って取り組んだ方がいいです。

今回の改善点として、

少しづつでも終わっているのを可視化するため、

一覧で絵日記1日分を細分化しました。

親の休みの日に「絵日記終わらせるぞ!」と目標にし、

絵も、文章も1日で終わらせよう!っとしたら、息子の機嫌も悪くなり、

集中力も切れてしまい。なかなか、お互いにストレス満載の宿題に!

  • 何を書くか決まったら
  • 絵が描けたら
  • 文章が書けたら

これなら、絵だけ先に終わらせるやり方でも大丈夫です。

小2はこれで乗り切ろう!っと思ったのですが、小2は絵日記ではなく、日記のみ!!

嬉しいですが、夏休み🟰絵日記ではなく、ちょっと複雑な心境です。

小3で絵日記が復活しないことを祈ります!!!

アフィリエイト広告を使用しています。

タイトルとURLをコピーしました