小学3年生の長男、新しい宿題の案内のプリントを持って帰宅しました。
いわゆる、自己学習だそうです。
何やら、大変そうなので、プリントを読んで、どうするか検討中ですが、
検討内容をご紹介します。
新しい宿題の詳細
この宿題の目的は
- 自分に合った学習を、自分で考えて学ぶ力を育てる。
- 基礎的な学力を定着させ、知識を得る喜びを体感する。
- 学習に対する児童の自主性を育む。
方法としては、
- 専用ノートに学習したものを保護者が確認し、必要なら丸付けを行う。
- 金曜日を自己学習の日として取り組む。
- 学年や個人に応じて時間設定をお願いします。
- 専用ノートには①目当て、②学習内容、③ふりかえりを児童が記入する。
いやいや、なかなか、ハードル高い宿題です😭
金曜日の仕事終わりに、そんな時間はないので、
土日でやりましょう‼️ですね。
案内のプリントに学習内容の例がいくつか記載されてるけど・・・、
どうやって、長男をやる気にしようか・・・。
そこが問題なんだよね・・・。
今のところの対策方法
- 長男が好きすな学習内容カードを作って、選ばせる。
長男は、漢字や算数が好きなので、『漢字2文字の練習』とか、
算数の『3桁の筆算』とか、単語カードを作って、本人に選んでもらうスタイル。
市販のドリルの『〜〜ページから〜〜ページ』までとか、指定するのもイイかも。
何でもイイみたいなので、『今日は何の日か調べる』とか、
『今週の給食で美味しかったものの作り方を調べる』とか、
プリント学習と同じような内容にならない選択肢も考えようと思ってます。
- 月毎に、漢字!とか算数!とか決めて、学習する
毎週、考えるのが面倒なら、月毎にテーマを決めようかと・・・。
今月は漢字!、来月は算数とか。
その中で、今週はこの漢字をやろう!とか、決めようかな・・・。
漢字の月でも、算数がやりたくなったら変更可能にします。
あくまで、目安として、本人にもわかりやすようにするのが目的です。
- 出かけた先での体験をまとめる
自然や動物との触れ合い、観察も可能ということで、
出かけた先での、体験をまとめたり、観察日記みたいにしようかと・・・。
子供向けの展示会に行って、面白かった事や興味を持った事を書くのもイイかも。
- 日常生活から考えさせる
例えば、今週の給食の献立で、1番美味しかったものの作り方を調べるとか。
作り方がわかったら、材料は何か?
その材料の産地はどこ?とか、スーパーでいくらで売ってる?とか。
産地から、その都道府県を調べるとか、生産量1番の県はどこ?とか。
材料全て買うといくらになるか?とか、社会科系の勉強に繋げるとか。
走るのが好きだから、走りの中から、
今日の天気は?から、夏なら運動してイイのか?とか、熱中症とは調べたる。
ランニングコースが一周〜m、そこを〜分で走ったから、分速〜m /分とか、算数の問題にする。
分速を時速や秒速に直して、数値と体感を経験させるとか。
1回目は〜分だったけど、10回目には〜分で短くなった、何が良かったのかな?とか。
ランニング中に見つけた植物や動物や昆虫を後で調べて、まとめるとか。
自分の興味のあることを深掘りしていこうかとも思っています。
あくまで、一例であって、臨機応変にやる予定です。
思うところ
この宿題の内容を見て、思ったのは、
- 非認知能力を伸ばしたいのかな
これからは、非認知能力が大事になってくるもんね・・・。
認知能力とは、記憶力や計算能力、言語能力などテストで数値化できる能力で、
AIの方が得意な事
非認知能力とは、意欲、自信、忍耐力、自立心、協調性、共感性、
コミニケーション能力など数値化できない能力で、人間が担うもの
- 中学受験と並行できる宿題にしたいのかな
中学受験の勉強を自己学習として、ノートに書けばイイもんね。
- プリントばかりだと先生の負担もあるもんね
プリントを作るのも大変でしょう。印刷に配ったり、チェックにと・・・。
この方法なら、準備の時間は減らせるよね。評価は難しそうだけど・・・。
- 同じプリントが何回も宿題になってて、イヤそうだったからな。
みんなが理解できるように、何回もやるのはわかるけど、
長男は飽きて、宿題やりたくない‼️って一時期なってたなぁ〜。
親の負担は増えるけど、見方によっては、メリットもありそう‼️
我が子の苦手を補うか、得意を伸ばすか、学校じゃ難しい内容をとり入れていくか。
全く新しい興味の分野を開拓してみるか。
負担ばかりを言っても、仕方がないので、プラスになるように
色々と仕組みを考えて、自分にも子供にもプラスになるように工夫しよ‼️
まとめ
今、現在、検討していることを、まとめてみました。
ここから、色々試してみようと思います。
何が上手くいったのか、何がダメだったのか、その原因や変更点など、
わかり次第、また、まとめたいと思います。
アフィリエイト広告を使用しています。