人間ドックの結果、要精密検査でした。
今は、精密検査の結果、投薬治療中です。
みなさん、定期的な検診を受けましょう‼️
人間ドックを予約した過程はこちらを!
実際に人間ドックを受けた感想はこちらです!
目次
人間ドックの結果は?
かかりつけのクリニックへ
総合病院にへ
治療方針決定
治療開始しての感想
まとめ
人間ドックの結果
人間ドックを受けた翌月の11月の末には結果が郵送されてきました。
結果は、要精密検査でした‼️
ただ、項目は持病のある、子宮卵巣系。
前回の時も、指摘されていたので、前回と一緒だと思ってました。
また、結果が来てからは、自分の働き方の変更で、
色々と忙しくしていたので、全く、気にも止めていませんでした。
とっても反省しています。
毎年、3月に持病のチェックをしていので、念のため、
人間ドックの結果を持って、かかりつけのクリニックを受診しました。
かかりつけのクリニックへ
人間ドックの結果を提出し、順番を待ってました。
いつも通りに内診台で、診察してもらうと・・・。
一年前と比べて、持病が悪化していました。
昨年は、薬も必要ないし、年1のチェックで大丈夫なサイズでしたが、
今回は、手術適応サイズまで急成長‼️
かかりつけのクリニックでは追加の検査は不可能ということで、
総合病院へ紹介状を持って、受診するように言われました。
人間ドックで指摘されていたのも、同じところのようでした。
せっかく、人間ドックを受けて、指摘されたのに、
結局、年一のチェックまで放置してしまし、反省しています。
総合病院にて
総合病院では、血液検査やMRIを受けました。
結果は、「子宮内膜症からの卵巣にできた良性のチョコレート嚢胞」だと・・・。
ただ、嚢胞のサイズは手術適応サイズ・・・。
しかし、私自身が20代の時に同じくチョコレート嚢胞で、
片方の卵巣を手術で摘出していたので、手術は一旦、除外。
ホルモン療法による、チョコレート嚢胞のサイズ縮小または、大きくならない治療方法になりました・・・。
今の状態で、手術をすると残りの卵巣を傷づける可能性がある
正常に卵巣が機能しなくなると、早期閉経など、弊害が生じるため、
薬によるホルモン療法(内分泌療法)になりました。
年齢や既往歴を参考に、私の場合は、上記のような治療方針になりました。
全ての人が同様の治療方針になるとは限りません。
あくまでも、一例して考えてください。
治療方針決定
具体的な治療方法とは、
ディナゲスト錠1mgを
毎日、朝夕の2回飲む内分泌療法です。
「よくわかる子宮内膜症 ー病態と治療ー」
という冊子を頂き、それに沿って、
説明してくださいました。

要約すると・・・、
ディナゲスト錠1mgの作用は
- 子宮内膜症の病床に直接作用して内膜の増殖を抑制する作用
- 女性ホルモン(エストロゲン)の上昇を抑制する作用
- 排卵を止める作用による月経痛や骨盤痛の症状を和らげる作用
つまり、排卵を止めて、通常の生理より子宮内膜の増殖を抑えて、
これ以上チョコレート嚢胞が大きくなるのを防ぐと・・・。
ただ、副作用あり・・・。
- 不正出血が起こる
- 更年期障害のような症状があらわれる
- 発疹などの症状もある
注意点としては
- 飲み続けないと効果がないこと
- 閉経まで飲み続ける
- 必ず排卵が止まるわけではないので、飲み薬以外の避妊をすること
説明を聞いて、単純に

生理が来なくなる‼️ 楽になるじゃん‼️
閉経までって、15年以上飲み続けるの?
っと思った私ですが、飲み始めると、色々、想像と違いました・・・。
治療開始しての感想
副作用として、あったのは
- ホットフラッシュ(2回くらい)
- イライラ(いつもより怒りの沸点が下がる)
- 食欲アップ(いつもの量を食べても、まだ食べたいし、食べれる)
- 体重増加
- 不正出血(いつもの生理より少量だけど、ダラダラ出続ける)
生理がなくなると思ったのに、ダラダラの不正出血で、想像と違った感があります。
元々、生理痛はなく、生理の量が多くて大変だったくらいなので、
生理がもれる心配しなくてイイだけマシかな?っていう感想です。
そして、忙しいあまり、最初のうちは飲み忘れが多発‼️
服薬アプリを入れて、通知設定しました‼️
普段、サプリさえ飲み忘れるので、アプリで管理しています。
通知のおかげて、飲み忘れは回避できています。
まとめ
人間ドックからのかかりつけクリニック受診で、治療が開始しました。
まだまだ、治療は始まったばかりで、今後どうなるかわかりませんが、
とりあえず一安心。薬が効いて、チョコレート嚢胞が小さくなるのを願うばかりです。
アラフォー、そろそろ、自分の体のチェックを怠ると、
大変なことになるかもしれませんよ‼️
健康を過信せず、定期的な検診をおすすめします。
職場の検診だけでは、不十分な場合もあります。
特に、婦人科系(子宮卵巣)や乳腺(乳がん)などは、対象外なことが多いです。
市町村から案内がくるがん検診でもイイので、受診してみてはどうですか?
早期発見、早期治療が一番ですよ。
本当に、今回の一件で思います・・・。
人間ドックを予約した過程はこちらを!
実際に人間ドックを受けた感想はこちらです!