Instagramなどで、クリスマスに向けてアドベントカレンダーを使ってます!って、投稿をよく見るようになるけど、実際どうなの?
去年、我が家で使ってみての感想をご紹介します。
結論、我が家は今年は購入しません!!!
なぜ購入した?
当時、トーマスにハマっていた我が子達。
私がInstagramでトーマスのアドベントカレンダーを発見!

- 定価よりちょっと安くなっていたこと
- 1日1個、トーマスのおもちゃが出てくる。何が出てくるかはお楽しみ。
- カレンダー本体には線路が書かれていて、出てきたおもちゃで遊べる
- お菓子タイプは、ご飯を食べなくなる可能性があるので、却下!
- クリスマスまでのお楽しみとして、どうなのか使ってみたかった
以上の理由から、購入しました。
使用感は?
喧嘩になるので、1人1個づつ購入しました。
当時、2歳の長女はどハマり!
出てくるおもちゃが小さくて、扱いやすく、
トーマス達がクリスマス仕様にデコられているので、特別感もあり、気に入ってました。
ただ、長女には1日1個のルールが難しく、目を離すと、何個も開けようとしました。
なので、1個開けたら、手の届かない所に置いていました。
そうすると、アドベントカレンダーを見て楽しむ的な事はできませんでした。
小1の長男はちょっと遊ぶけど、長女ほどハマりはしませんでした。
ただ、1日1個のルールはしっかりと覚えて、親が忘れていると、催促してきました。
「開ける」という行為がワクワクしていたのかも!
親の感想
平日の仕事の後に、日々のルーティーンにやることを1つ増やした形になり、ちょっと負担でした。
長男には宿題があり、宿題が終わらないと遊べない。
長女には宿題はなし、すぐにアドベントカレンダーを開けて遊びたい!
でも、お兄ちゃんの宿題が終わらないと開けられない。
長女がグズグズ状態で長男の宿題を見るのは、なかなかのストレスでした。
「クリスマスまでの楽しみ」っというより、
「おもちゃが出てくるガチャガチャ」に近い感覚で楽しんでいました。
親が動機づけできれば、良かったのでしょうが、
ちょっと日々の仕事や家事で忙しくて、難しく・・・。
購入目的を達成するには、親の負担も大きいことが判明しました。
そして、おもちゃの収納問題が発生!
ちっちゃいトーマス達が増える、増える!
小さいから踏むとかなり痛い!
子供達も片付ける際に見落としていることが多い!
結局、100均の蓋付き収納ボックスに全部まとめて入れることにしました。
長男用と長女用とか分けずに、1個だけにしました。
ボックスの容量は足りましたが、見えないせいか、遊ぶ機会は減りました。
まとめ
今年、我が家はおもちゃのアドベントカレンダーは買いません!
クリスマスプレゼントもあるし、目的のクリスマスまでのワクワク感もあまり無かったので・・・。
お菓子タイプにすれば、収納問題は解説しますが、
平日の夕飯前にお菓子を食べると夕飯に影響しそうで、取り入れたくはないですね。
長女が2歳で、ルールを理解できなかったのも、理由の1つになります。
ルールが理解できないうちは、おすすめしません!
もちろん、各ご家庭で考えも違うし、生活環境も違いますので、
1つの意見として参考にしていただけたら幸いです。
アフィリエイト広告を使用しています。