夏休みの宿題どうする? 小2のリアル

小学生の子育て

長男の夏休みもやっと終わり、日常に戻ったところで、

小2の夏休みの宿題のリアルをまとめます。

小3の宿題の攻略に活用したいと思います。

準備

小1と同様に、宿題を一覧にまとめました。

今回はエクセルではなく、手書きにしました。

エクセルだと、「枠内に綺麗にシールを貼りたい」っとなり、

シールを貼ることに時間がかかり、タイムロスに・・・。

手書きにして、余白を多めにして、

手持ちのシールならどれでも大丈夫なようにしました。

数字や文字の上に貼っていくスタイルです。

プリント(ドリル)編

今年は、ドリルではなく、プリントが束になったものが算数と国語の宿題でした。

ルールとしては、

  1. 長男がプリントをやる
  2. 親が採点する
  3. ❌のところをやり直す
  4. 再度、採点し、1ページ⭕️になったらシールを貼る

このルールのもと、実生活にすると、

  1. 学童でプリントをやる
  2. 帰宅後、親が採点する→⭕️ならシール貼る
  3. 翌日の学童でやり直す
  4. 帰宅後、親が採点する→⭕️ならシール貼る

上記のサイクルでプリントを終わらせるつもりでした。

ただ、得意な算数は1日で、ほぼ終わらせてくるので、親の採点が終わらず

翌日は市販のドリルを持って行き、翌々日に宿題のプリントをやる!ように・・・。

しかし、プリントを持っていくのを忘れる日もあり、1回目にプリントをやってから、

数日経ってからの、2回目、3回目になることが多発‼️

息子の興味も薄れ、何回も間違えたところは、放置状態😣

「わかんないから、もういい!!」とまで言われました。

最後のプリントの残り3問は、完全拒否😡

もう、昔すぎて興味がない!!

仕方なく、青鉛筆で答えを書いて、理解しました風にしました。

完全に親の失敗です!

当日中に採点して、長男にフィードバックするべきでした!

ただ、フルタイムワーママにはなかなか難しい😭

採点中の下の子からの「手伝う!」っと言いながらの妨害行動もあり。

パパの協力はもちろん、長男へのフィードバックが当日中にできれば、

1週間程度で終わると思うので、その間の最優先事項を『採点』にして

多少、家事を疎かにしてでも、『採点』を頑張ります!

日記編

今年は日記なので、小1の絵日記よりハードルが下がりました!!!

小1同様、夏休みの第1週に旅行に行き、日記のネタを作りました。

日記帳も、B6ハーフサイズのノートです。

1ページに1日分のルールで、宿題は2日分。旅行後すぐに終わりました。

小1は「やればOK!」のスタイルでしたが、今回は少しクオリティを求めました。

「何が美味しかったの?詳しく書いてみたら??」など、助け舟を出しつつ、

ちょっと言い過ぎたのか、徐々に不機嫌モードに・・・。

これは長男の日記であって、親の日記ではない!っと開き直りました。

本人が「これでイイ」っと言っているので、良しとしました。

トマト観察

小2の観察はミニトマトです。長男、トマトが大っ嫌いです。

自宅に持ち帰ってから、お世話したくない感がすごい😅

ただ、長女はトマト大好き🥰

長女が嬉しそうにミニトマトのお世話をしました。

長男もたまぁ〜に、水やりをしてくれました。

すくすくと成長し、花も咲きましたが、実ができない!!!

実が膨らむのも遅く、赤くなるのもさらに遅い!!!

ミニトマトの宿題は赤くなったところの観察日記と、家族で食べた感想を書くもの。

うっすらと赤くなったところで、観察日記を書き、

食べての感想はできませんでした。養分を足せばよかった?

もっと早くから摘果すれば良かった??

暑いから、日光ほどほどの場所にしたけど、ダメだった??

なかなか、難しい!!!

今回も、旅行中の水やりのために、

「水やり当番」を使用しました。

1年ぶりに取り出して、使えるか確認!

問題なく使えました。

取説にも、使えない場合の対処方法が書いてあります。

4日間の旅行中、2ℓペットボトルで乗り切りました。

鍵盤ハーモニカの練習

音楽の授業で本格的に、ハーモニカ(ピアニカ)を使うようになり、

夏休みの宿題でも3曲の練習がありました。

私、音楽は全然ダメです。リズムとか無理、楽譜も無理、雰囲気でやってました。

主人は、元吹奏楽部!甲子園の応援にも行って、演奏したそうです。

さて、長男はどっちだ???

主人の方でした!!!

夏休みの初日に吹いてもらったら、

課題の3曲を楽譜も見ずに、間違えずに吹いてまいた!!!

学校で練習したと思いますが、記憶力はいいのでそのせい?っとも思いつつ、とりあえず良かった。

ただ、練習の宿題、やるかな???

半分くらいで、「もう、大丈夫!」って言いそう。

さて、どうしようっと思いました。

ただ、主人は長男の吹いたのを聞いて、テクニック的なアドバイスをしていました

長男的にも、的確なアドバイスがもらえて嬉しい様子。

そして、私より主人に聞いて欲しい様子だったので、完全に主人にお願いしました。

すんなりと、終わりました🤭

まとめ

余裕!!完璧!!なんて、宿題はありませんでした。

小2の改善点を小3もしくは、長女の小1で改善していきたいです。

親の1番の改善点は『採点』です。小3では頑張ります!!

小3から自由研究という、難関がスタートするので、準備を進めていきたいです。

アフィリエイト広告を利用しています。

タイトルとURLをコピーしました