防災備蓄におすすめ!子供大好きうどん!

保育園児の子育て

9月1日は防災の日!!

地震だけでなく、台風でも大きな被害が出る昨今で、

我が家が備蓄しているものをご紹介します。

備蓄しているもの

子供が生まれて、大きな災害が多々あって、次は自分達かも!?っと思い、

少しづつ防災備蓄をするようになりました。

  • 長期保存可能な食品
  • 水 5年保存の2ℓと常備用の500ml 
  • ローリングストックできる食品
  • 長期保存できるお菓子
  • 消費期限長めのお菓子
  • 日用品 トイレットペーパーなど
  • 衛生管理用品 オムツや生理用品

ざっと上げると、上記のものを準備しています。

お菓子が多いのは子供達が小さいためです。

ただ、長期保存できる食品は、お米やパン、各種の缶詰など。

色々と進歩していても、どうしても偏りがある。

防災食としてセットになているものに入っていなくて、子供が大好きなもの。

それは、麺類!特にうどん!!

長期保存可能なうどん!!!

「マツコの知らない世界!」の防災の回で紹介されていた、

揚げ入り、さぬきうどん

常温で5年間の長期保存が可能で、湯煎で温めることも可能❗️

そのまま袋を開けるだけで食べることも可能!という、すぐれもの!

放送後、すぐに探して我が家の備蓄に追加しました。

我が家は、夫婦ともに医療職なので災害時に出勤する可能性があります。

どちらかで、災害時に2人の子供とワンオペになる可能性があります。

その時に、事前に考えうる、子供達の機嫌をとれる物を選んで備蓄しています。

まさに、うどんは子供達の機嫌をとれる最高の備蓄品です。

買ってみて感想

1食分が箱に入っていて、わかりやすい仕様ですが、

持ち出し用のリュックに入れるには嵩張ります

自宅避難する際の非常食、一択になります。

もしくは、車に乗せておく防災備蓄ですかね。

肝心のお味ですが・・・、まだ食べていません!

10セット程、まとめて買いましたが、もったいなくて食べれません😭

我が家のルーティンでは、賞味期限の2、3ヶ月前には味見がてら、

みんなで試食していますので、その時になったら、訂正したいと思います。

ただ、賞味期限の問題から消費した防災備蓄品で、

不味くて食べられなかったものはないので、おそらく大丈夫だろうと思っています。

まとめ

他の長期保存可能な食品たちと比べると、お値段が高めです。

保存期間も5年とそこまで長くない。7年保存可能な商品もありますね。

麺類なら、乾麺やカップラーメンという方法もあります。

でも、我が家では「揚げ入り さぬきうどん」を選びました。

小さな子供達がいること、災害時にワンオペになる可能性を考えてです。

皆さんも、ご自分の状況で、必要な防災備蓄品を選んでみて下さい。

アフィリエイト広告を利用しています。

タイトルとURLをコピーしました