小学校の準備と並行して行うのが、学童の準備!
学童の方が、4月1日から利用するので、こちらの準備を優先した方がイイかも!!
大まかな流れは?
年長から4月1日に利用するまでの、大まかな流れは
- 年長の10月頃に学童の利用申し込みが開始する
- 12月ごろまでには、利用の採用不採用の結果が来る
- 採用だと、各学童での説明会の日程及び、資料が届く
- 説明会で、詳しい説明や各学童での注意点を聞く
- 必要なものを準備する
- 通学ルートを確認する
- 当日、親と一緒に登校する
ざっと、こんな感じです。
これを、小学校の準備と並行で行います!
申請はどんな感じ?
我が家の自治体では、保育園の利用申請とほぼ同じです。
違うのは、希望する学童の希望順位に学童名だけでなく、
割り振られている番号を記入することぐらいかな?
困ることはなかったけど、提出先が年長で利用している保育園でいいのか、
役所に持っていくのかが、注意ポイントです。
無事に採用になったら?
採用通知と同時くらいに、以下の書類が送られてきます。
- 利用についてのしおり
- 説明会の日程案内
- 児童票(親の連絡先やアレルギーなどを記入する)
- 春休み中の利用について
- 学童での食物アレルギー対策に伴うお願い
- 学童での児童入退室連絡メールの案内及び登録方法
- インフルエンザの療養報告書の提出について
- 災害時の対応について
- 学童との連絡帳での記入例
大体、こんな感じの書類が届きました。
児童票は記入して、説明会の時に提出しました。
説明会は、平日の18時からで、仕事を休まずに参加できました。
ただ、下の子がいる場合は、家族にお願いする必要がある時間帯ですね。
説明会は、利用のしおりや各書類の内容を確認し、質疑応答でした。
少しでも「えっ?どうゆうこと?」っと思ったら、質問した方がいいです。
ちなみに、質問として上がったのが、
- お弁当の保管方法は?
- ドリルで、ハサミなどを使ってもイイか?
- ドリルの分量はどのくらい必要?
- 慣らし学童とかありますか?
- 当日、休む場合の連絡方法や時間は?
などなど・・・。
説明会が終了したのが、19時過ぎでした。
見学兼学童の先生との顔合わせの意味で長男も一緒に行きました。
室内やトイレの様子などを確認しました。
学童用として準備した物は、
- 学童用のリュック
- お弁当用の保冷機能付きバック
- 春休み中にやるドリル
- 学童用の着替えストック及び袋
この位でした。
リュックは既に持っていたら、それを転用でもイイと思います。
学童行く時しか使わないので。
我が家では、泊まりの旅行に行く時と併用しています。
着替えのストックを入れる袋は保育園で使用してたものを再利用しました。
面倒だったのが、春休み中にやるドリルの準備です。
午前中に勉強の時間があり、そこで新1年生は各自で用意したドリルをやるとのこと。
本屋でも、小学準備ドリルが何冊も出ていますが、どれにする??
パラパラ見てみても、どれも一緒・・・。難易度が多少違う?
準備ドリルだけだと飽きる恐れがあったので、我が家では以下のドリルを準備しました。
- 小学生準備ドリル
- 小1の簡単な計算もの(簡単な足し算はできていたので)
- 5、6歳対象のめいろ(ひらがなより運筆をしっかりしておく方がいいと言われて)
この3種類を用意しました。
本人の性格にもよりますが、我が家では、3種類3冊では、足りず・・・。
小学生準備ドリル(難易度高め)を買い足しました。
長男にとっては簡単すぎて、すぐに終わってしまった為です。
余談
長男が小1当時は、お弁当のみでしたが、今では、仕出し弁当も選択できるようになりました。
- 夏休み中は、2、3日前に要予約。ホームページから親が行う。
- 料金は1個約500円から700円位。食べる量や献立から選択
- 学童に届くが、箸などは各自で用意
- 食べ残しは自宅に持ち帰る
大体、こんな感じで利用できますが、我が家は利用していません。
利用しない理由としては、
- 急な体調不良で、休んだら勿体無い!
- 少食で、好き嫌いあり
- 初めての食べ物は基本食べない
- 食べ残しは持ち帰る→リュックの中汚れそう・・・。
長期休み中は、お弁当で頑張ります!
注意点はある?
自主的に慣らし学童をすること!
慣らし学童がないので、自主的に慣らし学童をしました。
流石に、初日から8時〜18時までの利用は、疲れるだろうと思い、
主人と仕事を調整し、
- 初日はお昼を食べて帰る
- おやつまで食べて帰る(数日)
- 18時ごろ、親が迎えに来て帰る
こんな感じで慣らしをしました。
入学式当日に体調不良は避けたいので、あまり負担にならないように。
春休み中は、親の有給が溶けました・・・。
その甲斐あってか、体調不良になることも、行き渋りになることもなく、
スムーズに学童や小学校に通うことができました。
通学の練習をすること!
利用する学童が学校の敷地内なので、通学路は一緒ですが、
春休み中は、旗振り等の見守りがなく、登校時間もバラバラ・・・。
親の出勤時間が遅ければ、登校時間も遅くなるので。
- 通学路を一緒に歩いて、危ない箇所、注意点を一緒に確認する
- 何回か散歩のついでに歩いてみる
- 先頭に長男、後ろに親で仮想1人登校をしてみる
ただ、平日の登校時間帯に練習するのが難しく、土日の昼間ばかりに・・・。
平日の朝に、2歳の長女と3人で練習は、ちょっと無理です!
そのため、4月1日、いよいよ登校!の時に、
親と一緒に登校して、最終チェックをしました。
登校に関しては、親の出発の時間と同じだったので、付き添うことができました。
この、登校時間がネックになることがあるので、
申し込みや説明会でしっかりと確認するとイイです!
お弁当を簡単に作る工夫を見つける!
学童だけでの問題ではなく、学校ある日でもちょこちょことお弁当の日があります。
今まで、お弁当を作っているなら、問題ありませんが、
そうでないなら準備が必要です!
長男には
- 冷食コーナーで長男に気になる物を選んでもらう
- 卵焼きにのレパートリーを増やす(ノーマル、青のり入り、塩昆布入り、おかか入り)
- 長男のリクエストも聞く
以上の準備をしました。
揚げ物、ハンバーグ、唐揚げ、スパゲティ、甘いおかずはイイよ!
和惣菜(胡麻和え、煮物系)、チーズが入っているのはパス!!
茶色いお弁当になりますが、食べないよりはイイので、諦めています。
自分の準備として、同じ工程(卵焼きを焼く)だけど、味の変化ができる物を習得しました!
そう、卵焼きの味変バージョンを増やすこと!!
塩昆布入りは、塩昆布がぱっと見、ゴミが付いているように見えて、
美味しいのですが、長男には不人気です。
こんな感じで、試行錯誤しながら、食べてくれるお弁当を作っています。
まとめ
ワーママにとって、学童は仕事を続けるのに必須のサービスです。
でも、小学校入学とは別に準備することが増えます。
説明会までは、買ったりせずに情報収集をし、
登校の練習など、できる事から始めましょう!
入学準備と並行に、計画的に、頑張りましょ!
アフィリエイト広告を使用しています。