私が読書をする4つの理由

読書記録

このブログでは、私が現実逃避に読んだ本の読書記録を書いてます。

なぜ、読書をするのか?

それは読書が好きだから‼️

ただ、調べたら、他にも読書による嬉しい効果がることがわかりました。

その嬉しい効果を紹介します。

6分の読書でストレスが68減少する

イギリスのサセックス大学の研究結果です。

読書の他にも、お茶やコーヒーを飲む、散歩、ゲーム、音楽鑑賞で実験し、

比較すると、読書が最もストレスレベルが低下したそうです。

ストレスが多いワーママの生活で、

たった6分の読書でストレスが68%も減少できたら、助かりますよね‼️

なぜ、読書でストレスが減少するのか?

  • 脳内に分泌されるホルモンが変化するから
    脳内にセロトニンやエンドルフィンという、気分を高めたり、痛みを和らげる作用が
    あるホルモンが分泌される
  • 脳の活動が変化するから
    ストレスや不安に関係しない部分が活性化して、脳をストレスから解放してくれる
    私の現実逃避したい欲求はこれが理由かも・・・。
  • 読書によって得られる共感や学びの効果
    登場人物や作者に感情移入することで、人間の共感能力を高められる
    読書を通して新しい知識や経験を得ることができ、自己肯定感や
    満足感を高めることにつながる

読書で、脳内ではこんなことになっていたとは・・・、びっくりです。

私は、読んでみたい‼️と思った本を読んだだけなのに・・・。

読書長生きする

アメリカのイェール大学の研究では、

  • 本を読む人は、読まない人に比べて平均2年、長生きした
  • 週の読書時間が長いほど、死亡率が低くなった
  • 雑誌や新聞よりも、本を読むほうが効果的であった
  • 性別や健康状態の違いに関係ない

読書でストレス減少するし、読書から得る知識、社会的なスキルや共感力などが、

人間関係の質を向上せるからでは?っと考えられているみたい。

健康のために、運動したり、食品に気を使うのって大変ですよね。

毎日のことだし、でも読書なら、気になってた本を読むだけでイイので簡単ですね。

読書で認知低下が32遅くなる

アメリカのラッシュ大学による論文では、

「本を読む人は認知症の発症年齢が遅くなる」という内容が記載されています。

また、高齢になってから読書を始めた場合も、認知症の発症を遅らせる可能性はある!

とも、記載されています。

幾つになっても、始めるのに、遅くはないんです‼️

思い立ったら吉日、気になっていた本を読んでみましょ‼️

子供に読書習慣が身につくかも?!

これは、私の体験です。

私が子供の時、母はよく本を読んでいました。

どんな本だったかは、覚えていませんが、本は身近な存在でした。

母は読み聞かせもしてくれたので、本に抵抗感はありませんでした。

読書が苦手な人って、

  • 活字が苦手
  • 読書感想文が嫌いだった
  • 学生時代の強制読書で嫌になった

などなど、読書に対して嫌なイメージが付いてしまってるんですよね。

嫌なイメージがつく前に、本へのハードルを下げたい‼️

だから、親である自分が本を読む姿を見せたら、

子供も本を読むことのハードルが下がるかもしれない。

子供が成長したとき、読書好きでなくても、読書が苦手‼️には、ならないのでは?

現在、意識的に、子供たちの前で本を読むようにしています。

どうやって読書の時間を作る

忙しいワーママにとって、読書の時間を確保するのって難しいですよね。

私は、寝る前の10分ほどを、完全な読書時間にしています。

布団の中で、ゴロゴロしながら、好きな本を読む、最高です‼️

子供達は、先に寝ているので、邪魔されることはありません。

照明も最小限にしています。

そうすると、読んだ後に、すぐに寝てしまします。

寝れなくて困ることが、少なくなりました。

なので、寝る前の読書時間はおすすめです。

他にも、朝活で30分ほど早く起きて、読書時間にしてみたり、

なんとなくスマホを見る時間を、本にしてみるとか?

そうすると意外と時間はありますよ☺️

現在だと電子書籍も充実しているので、スマホで読書もありですね。

私も、楽天koboを利用してます。

本の持ち運びに便利だし、30〜50%オフのクーポンが定期的に出ているので、

気になった本をまとめ買いしています。

あなたが、好きな本を、好きなタイミングで、好きなように読んでみましょ‼️

おすすめのってある

完全に独断と偏見で選びます(笑)

「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」

仕事や自己学習で新しいことを学ぼうとしても、

  • 記憶力が低下した
  • 物覚えが悪くなった
  • 固有名詞が出てこない(あれ、それが増えた)

こんなお悩みありませんか?

この原因と、大人には大人の勉強法があると、

書かれています。

色々と納得しながら読めて、実践しようと思える本です。

読書効果だけでなく、新しいことを学ぶきっかけになるかもしれません。

「王と后」1〜6巻

このブログでも読書記録を書いている、王と后シリーズです。

世界観の設定も日本風で、ただの純愛ファンタジーかと、

思っていたのに、色々な策略や思惑が見え隠れして、

純愛以外も楽しめる。

若干、伏線多すぎでは?っと思うところもありますが、

シリーズは完結していないので、しっかりと楽しみたい作品です。

漫画も発売されているので、本より漫画の方が始めやすい方は、漫画でも‼️

「とにかくメンタルを強くしたいんですが、どうしたらいいですか?」

作者さんと精神科の医者とのカウンセリング様子が書かれています。

会話形式なので、読みやすく、

我が身のこととして考えやすい工夫がされています

メンタルを強くはできない、

でも、今の現状と必要なことはわかる‼️

そんな本です。自分自身で考えて、当てはまることが多々あり・・・。

色々と実践しようと思う内容でした。

メンタル面に知識のアップグレードとして読むのもイイかもしれません。

「守り人シリーズ」

上橋菜穂子先生の有名なシリーズですね。

私が、小学生の頃に「精霊の守り人」「闇の守り人」が発売され、

図書館で見つけて読み始めたのが、きっかけです。

その後、新刊発売と同時に読んだり、

発売されてから、しばらく経ってから読んだりと、

長いスパンで全巻、読みました。

バルサもチャグムも大好きです。

特にチャグムの成長がたまりませんね。

子供から少年へ、少年から青年へ。

ただの皇族から皇太子へ、そして帝へ。

その知性や価値観が、名君に相応しいと思われるけど、

困難が多すぎて、諦めそうになる。

可能性が0かもしれない状況で、なんとかしようと必死なチャグムを見ていると、

応援したくなり、続きが読みたくなる。本当に面白く、深いお話です。

アニメ化や実写ドラマ化もされていますね。

「私の幸せな結婚シリーズ」

ネットニュースの広告で見つけた漫画の原作です。

漫画を少し読んで、原作の方に乗り換えました。

和風シンデレラストーリーですが、

ただのシンデレラじゃなかった。

シンデレラは、稀有な異能を持っていた。

帝の異能に匹敵するような・・・。

ただ、結婚してお終いではなく、虐げられいた女性が、

1人の人間として、成長し、幸せになって行くお話です。

1年ぶりの新刊で新章が始まりました。

異国の異能者が出てきて、話のスケールが広がっています。

清霞は、美世を守れるのか?美世は、異国の異能者達に協力してしまうのか?

先が気になるところで、終わっているので、現在進行形で読んでいるシリーズです。

まとめ

本を読むことで、得られるメリットはたくさんあります。

忙しいから、読書苦手だし・・・、理由を挙げればたくさんありますよね。

ワーママですもん、日々のタスクは山盛りです。

でも、5分だけでも、気になっていた本の1章だけでも、読んでみたはどうですか?

意図せずに、色々な効果がありますよ‼️

アフィリエイト広告を使用しています。

タイトルとURLをコピーしました